SEO対策実践の全体像
SEO対策を実践していく上で、大きく分けるとリンク設定や階層化などの内部構造の要素と、キーワード設定やライティングといったコンテンツの要素が挙げられます。
前回の記事でも述べたように、ユーザー目線に立った優良コンテンツを作成することがSEO対策の王道ではありますが、内部構造についてはSEO対策を行う上での前提条件にもなるため、しっかりと確認が必要です。

今回は内部構造とコンテンツの2つの要素ごとにSEO対策を実践する上で最低限必要となる知識や技術をまとめます。
サイト内部構造のSEO
モバイルフレンドリー
現在はインターネットの利用者の7割がスマホユーザーというデータもあり、Googleもガイドラインで公言しているように、スマホ端末で正しくWEBサイトが表示されないと、SEO上かなりまずい状態と言えます。
モバイルフレンドリーの対応方法にはいくつか方法がありますが、最も一般的なのはレスポンシブルデザインによる対応でしょうか。
最近のWordPress有料テーマであれば、ほぼ間違いなくレスポンシブルデザインを採用しているので、特別にユーザーが設定する必要はないかと思われます。
ただし、サーチコンソールでページごとのモバイルユーザビリティのチェックができるので、1度は目を通しておきましょう。
内部リンクの最適化
内部リンクとはサイト内の各ページへのリンクを言います。第一階層(TOPページ)→第二階層→第三階層と続いていく中で、階層同士を横で繋がりを持たせるのが基本です。
そうすることで、ユーザーのページ遷移を助け、Googleに対しても適切なサイト設計に基づいて構成されていることを伝えることができます。
ちなみに、TOPページから2回のクリックで全てのページにアクセスできるのが理想とされていますので、階層は深くしすぎないことが大事です。
スニペット設定
スニペットとは検索結果として表示されるサイトの要約です。そこで重要なのがtitleタグとmeta description(要約)です。
タイトルは適切なページタイトルをつけ、meta descriptionで表示させる要約を設定しないことには、優れた内容であってもクリックされることはありません。
詳細はコンテンツのSEOでも触れますが、そもそも設定できるということを把握しておきましょう。
XMLサイトマップの設置・送信
XMLサイトマップはGoogleに対してサイトの構造を送信し、把握してもらうために作成します。作成する際はWordPressのプラグインで作成するのが一般的で最も簡単です。
作成後はサーチコンソールにてURLを送信し、またページを追加したり、サイト構成が変更となった場合も再度行うべき作業となっています。
独自ドメインとSSL化(https化)
ドメインには有料の独自ドメイン(.jpや.comなど)と、レンタルサーバーとの契約時に自動的に割り振られる共有ドメインがあります。
SEO効果はドメインに違いはでませんが、レンタルサーバーの乗り換え時に使用できなくなり、育てたドメインパワーを失うことになるため、独自ドメインを使うことをお勧めします。
また、SSL化とはドメインのセキュリティ対策で、通信を暗号化してフォームの入力内容等が漏洩しないための技術をいいます。SSL化するとアドレスが「http:」から「https:」に変更となります。
SEO対策を行う上では必須であり、ユーザーにとっても安全性の高いサイトと評価されます。レンタルサーバーによって手続きが異なりますが、WordPressのプラグインでSSL化することもできます。
その他
上記以外にも、SEO対策を行う上で前提条件として実施して頂きたいのが下記の内容になります。
- SNSへのシェアボタン設置(Twitter・Facebook・LINEなど)
- 画像のalt要素を設定(画像が表示されなかった時の文章)
- パンくずリストの設置(階層の表示)
- 画像軽量化による読み込み速度の改善
- 検索窓やプライバシーポリシーなどの設置
コンテンツのSEO
適切なタイトルの設定
タイトルは検索結果の一覧にリンクとして表示されます。そのため、一覧の中でクリックしたくなるような魅力的なタイトルのものがより多くクリックされることになります。
ここでは、一例としてクリックされやすいタイトル例を列挙します。
ブログ向けの内容になってしまいましたが、他にも【】を使用して、【必読・無料・超簡単・図解・驚愕】などを冒頭につけると目を引くことができますし、クリックするハードルが下がります。
本文の構成
コンテンツの主要部分となる本文では、問題提起→解決方法→根拠という流れが一般的です。また、文章だけではなく箇条書きや画像・図表を用いて分かりやすく解説する必要があります。
なにより、タイトルを見て訪問したユーザーが、きちんとページ内の情報だけで問題を解決できることが重要です。独自コンテンツを作ることも大切ですが、不必要な情報を詰め込まないようにしましょう。
また、できるだけ最後に「まとめ」を付して総括することをおすすめします。箇条書き程度でダイジェスト版を作る感覚で問題ないと思います。
meta descriptionを設定する
タイトルを決め、本文を書いたら仕上げに要約の設定です。これは検索結果で表示される部分になりますので、上位表示を狙うキーワードを必ず含めましょう。
PCブラウザで表示されるスニペットには120文字程度の要約文が記載されますが、スマホでは80文字までしか表示されませんので、できれば80文字程度で収めるようにしましょう。
キーワード設定は大事ですが、詰め込みや内容とマッチしていない場合はGoogleが勝手に抜粋した文章が記載されますので、丁寧に設定することをお勧めします。
まとめ
最後に、今回の内容を完結に箇条書きでまとめます。
- SEO対策は内部構造の要素とコンテンツの要素に大別される。
- 内部構造はユーザビリティを意識した構造にすることが重要である。
- コンテンツはタイトル・本文・要約に分かれ、ライティングスキルが必要。